新しい時代の働き方!
副業・兼業のガイドライン
徹底解説セミナー
開催日時
9月26日(火)14:00~16:00
申込期限 9月25日 17:30まで
オンライン(ZOOMウェビナー)&会場(名古屋駅直結会場)ハイブリット開催
※オンラインまたは会場のお好きなご参加方法をお選びいただけます
【会場】ウインクあいち 10階1005会議室
<参加費無料>
セミナー内容
第1部
副業・兼業を取り巻く
現状と企業の対応
働き方改革の一環として、副業・兼業という働き方が話題となり、社会の副業・兼業に対する関心はますます高まっている状況です。
副業・兼業は企業、従業員、双方にとってメリットが期待されるものの、実際のところ、副業・兼業の推進にはさまざまな課題が残されています。
本セミナーでは「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を中心に解説し、具体的な事例も交えながら、副業・兼業制度への取組についてお話させていただきます。
登壇講師

アイズ社会保険労務士事務所
代表 社労士
愛知県雇用労働相談センター相談員
鈴木 幸子 氏
労働基準監督署にて非常勤職員として10年間勤務。
行政業務に携わるなか、社会保険労務士試験に合格。
数々の労災給付業務、新規労働保険適用に関する相談、および受付業務を中心に対応。
また、36協定点検指導員として監督課に所属し、企業の労働時間管理についての相談業務にも対応する。
長年の行政経験より、新規スタートアップ支援から、安心安全な労務管理体制を構築することを得意とする。
現在は、関与先の労務相談等に携わわる中、愛知労働局にて助成金活用の相談、審査のほか、セミナー講師として企業への支援に携わる。
第2部
副業・兼業、プロボノ人材の活用に向けた
労働契約・業務委託契約等のポイント
副業・兼業の人材の活用における労働契約・業務委託契約は、通常の労働契約とは異なる考慮が必要です。
特に「業務内容・成果物」については、受け入れ側が事前にしっかり検討する必要がありますし、下請法等の法令や「フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン」等のガイドラインも意識する必要があります。
そこで労働契約・業務委託契約等につき、ポイントをご理解いただき、将来の紛争を予防していただけるよう、分かりやすく説明いたします。
登壇講師

庄司法律事務所
所長 弁護士
愛知県雇用労働相談センター相談員
庄司 俊哉 氏
1997年弁護士登録。
企業の安全配慮義務の問題をきっかけに、使用者及び労働者の双方から労働相談を受けることが多く、その他に交通事故事件や相続事件も多く取り扱う。
また現在、愛知県弁護士会のあいち中小企業法律支援センターにおいて、中小事業者の法的支援に取り組む。
「先読みをしながら適切な法的助言を提供すること」を日々心掛けている。
お申込み方法
開催日時:9月26日(火)14:00~16:00
申込期限 9月25日 17:30まで
オンライン(ZOOMウェビナー)&会場(名古屋駅直結会場)ハイブリット開催
※オンラインまたは会場のお好きなご参加方法をお選びいただけます
【会場】ウインクあいち 10階1005会場
<参加費無料>
フォームでのお申込みはこちら
お電話でのお申込みはこちら
(9:00~20:30 ※土日祝日除く)